英語も上達!NZで国際スノボ資格をゲットする方法

みなさんこんにちは。ニュージーランド在住のまゆです。
ニュージーランドはスノースポーツが大人気です!
スキー、スノボが好きな人にはもちろん、初心者の人でも実は語学学校でスノースポーツレッスンコースを受けることができます。
また、将来英語を使ってインストラクターになりたい人には資格が取れる制度もしっかり揃っています。
今日は私の友達の話を参考に、ニュージーランドで取れるスノーボードのインストラクターの資格について紹介していきます。
※上写真は初めてスノボに挑戦した時のものです(初心者コースにはベルトコンベアがあって上まで上がれます)
ニュージーランドでスノボ、スキーがおすすめの理由
上写真はクイーンズタウンにあるリマーカブルマウンテンのゲレンデで撮った写真です。
白く染まった山々に囲まれているゲレンデでのスノボは最高でした!
ニュージーランドは日本と同じく四季があり、冬にはスノースポーツが人気で世界中から観光客が訪れます。
→ニュージーランドで一番大きく有名な都市(オークランド)は北島、私がいるクイーンズタウンは南島になります。
実は、ニュージーランドはゲレンデの多くは南島にあります。
この主な理由は下記の通りです。
もちろん北島にもゲレンデがないことはないのですが、ニュージーランドには南島の方が圧倒的に雪が多く、雪質も良く、長時間滑れるのでスキーやスノボをしたい人は断然南島がオススメです!
安いチケットだと国内線のLCCで往復100ドルとかで移動できるので、現地ニュージーランド人もスキーやスノボをする時には断然南島チョイスをします。
特にクイーンズタウンからは約35分ですぐゲレンデにアクセスできる「リマーカブルスキー場」、「コロネットピークスキー場」などがあるので、好きな人は毎日、毎週スキー&スノボ三昧ができます(笑)
雪山に囲まれた壮大な景色の中でのスキー、スノボは格別で、初心者コースもきちんと整っているので、「ニュージーランドに来て初めてスキー、スノボを始めた」という人も私の周りでよく見かけます。
ちなみに、日本に比べると若干雪質は固く、特に初心者コースは雪が固まっているので転ぶと痛いですが、時期によってはパウダースノーも楽しむことが出来ますよ!
ニュージーランドでスノボ留学に挑戦
クイーンズタウンはスノースポーツが盛んなリゾート地で、特にゲレンデのアクセスが良いことから、冬には、スキー、スノボのインストラクターの資格を取りに滞在している留学生を多く見かけます。
留学生は、中国、マレーシア、台湾、インド、メキシコ、フランス、韓国、日本、アルゼンチン、英語圏のオーストラリア、アメリカなど多国籍です。
特に東南アジアなど雪が降らない(冬がない)地域の人たちは、ニュージーランドに来て初めてスノーボードを始めたという人も多くおり、私の友達もその1人でした。
私の友達は4年前にニュージーランドに来て初めて雪をみて、スノースポーツに夢中になるうちに、将来英語を使って大好きなスノボを教える仕事がしたいと思ったそうです。
より気軽な短期のスキー留学プログラム
当時、私が語学学校で受けたコースは語学レッスンのみのコースでしたが、クイーンズタウンには下記のように語学学校の授業とスキー、スノーボードのレッスンがセットになっているプログラムがあります。
こうした英語+スキー(スノボ)のセットプログラムは、コロナを挟んでしばらくお休みが続いていましたが、2025年から再開する学校が出てきました!
こちらのプログラムが気になる方はぜひお気軽に留学ドットコムの公式LINEからお声掛け下さい。
また、滞在先が寮かホームステイか、トータルの通学期間がどれくらいかにもよってお見積が変わりますので、お気軽にお見積をご依頼ください!
ちなみに、クイーンズタウンのスキーやスノボシーズンについては7月~9月くらいまでになっています。(雪質で若干前後します)
上記プログラムを提供している学校も、リゾート地、クイーンズタウンの街中にある学校ですので、大自然やウィンタースポーツが好きな方、アウトドアアクティビティが好きな人にはきっとたまらない環境だと思います。
放課後に先生や生徒達と校外で交流できる機会がたくさんありますので、他国の留学生から色々な文化も学べて楽しいですよ!
また、こうしたスキースノーボードのコースは、基本的には朝から昼までは英語の授業で、午後からゲレンデに行きスキーやスノボという流れが一般的です。
ゲレンデには初心者でも受講可能なレッスンなどもありますので、ゲレンデで楽しく英語やスキー&スノボが学べること間違いなしです♪
スノーボードインストラクターの資格がニュージーランドで取れる!
ニュージーランドのスノーボードのインストラクターの資格(NZSIA=ニュージーランドのスノースポーツ指導者団体)は、大きく下記3つのレベルに分かれています。
インストラクターコースの受講レベルですが、レベル1については「安定した滑走能力+日常会話レベルの英語力」と比較的ハードルが低めとなっています。
一方、レベル2については「レベル1の資格所持+一定の指導経験が望ましい」、レベル3については「レベル2の資格所持+高い英語力と滑走技術が必要」という形で、経験者を想定したレベルとなっています。
ちなみに、NZSIAの資格は国際的に認知されている資格で、オーストラリアやカナダ、日本、ヨーロッパでも通用する資格となっています。
また、この他にも小さいお子さん達に特化したキッズスクールの資格(NZSIA Children’s Teaching Certificate)というのもありますので、ニュージーランドではこうしたインストラクターの資格も幅広く選べるんですね。
試験受ける前に必要なこと
■レベル1の資格
レベル1は主に初心者に教えるのに必要な技術や知識を学びます。約9時~16時といったスケジュールで5日間かけて試験を行います。
試験内容は、筆記と実技で筆記は屋内で生徒が滑っている映像を見てどんなところを指導したら良いか、どこをどう直したら上手くなるかを考え答えるというものです。
実技は、実際に生徒役の人と自分(受験者)でデモンストレーションを行います。
その日の天候や雪質によっても指導方法が違ってくるので、そこも教官に見られている大事なポイントの一つです。
それに加え、周りの状況を読むことも大事で、周りに人がいないかの安全確認や危険を予知することなどの適切な判断をすることが求められます。
6段階評価で評価4より上にチェックが入っていると合格です。
ちなみに、灰色で隠しているところには教官からのメッセージが書かれていて、どこを評価されたか、改善点はどこかなど詳しく書かれています。
また、試験で見られるところは大きく4つあります。
実技はデモンストレーションの他にターンやフリースタイルなどの試験もあり、2回チャンスが与えられます。
1回目で良いスコアを出せば、教官から2回目はそれを上回るように頑張れと指示が出て、1回目で失敗した場合は2回目で合格できるようにと言われます。
試験結果が出た後、不合格になった箇所をもう一度受験することが出来ます。
■レベル2
レベル2は、中級レベルの生徒を教えることができるインストラクターの資格です。
この資格を持っていると海外のスキー場で働くことが出来るレベルのものとなりますが、この資格を取るには先にレベル1の資格取得が前提になっています。
試験の実施期間は6日間で、毎日9時~16時となります。
大まかな流れと試験内容は、レベル1の試験と変わりませんが、求められる技術は中級の生徒を指導できるレベルで、カービングや精度の高いフリースタイルの技(ジャンプなども)が必要になります。
→ レベル2の試験結果レポートも同じように出てきます。
上写真の試験結果レポートは残念ながら不合格(Not Achieved)だった時のものです。
ライディングと分析力にバツがついていて不合格になっています。レベル1と同様、不合格のところだけ再度試験を受け直すことが出来ます。
費用
試験を受ける場所(国など)によって、若干金額は異なりますが、ニュージーランドのクイーンズタウンであれば、だいたい下記のようなイメージとなります。
また、試験受ける特典の一つでリフト券が割引されるのですが、たいていの場合には「いつも行っているスキー場で既にシーズンパスを買っている」という形になるため、あんまり意味はありません^^;
ただ、もし他のスキー場で試験や再試験を受けたいということでれば、この特典を使うのもアリですね。
ニュージーランドの南島にはスキー場が何箇所かありますので、例えばこんなようなケースです。
こうした場合には、試験受講時の得点(リフト券割引)を使って、他のスキー場のリフト券を安く手に入れるという事もできるんですね。
ゲレンデで働いてみよう
ワーキングホリデーの方で、英語力やスノボの経験などがある方は、ゲレンデでのアルバイトにもぜひチャレンジしてみましょう!
ちなみに「ゲレンデ働いてみる」と一言で言っても、実は結構色々な仕事内容があります。
圧雪やコース作り、リフト係、チケット販売の受付スタッフ、レストランやショップスタッフ、シェフ、メンテナンス、インストラクター、パトロールなどなど…。
▼お給料
仕事内容にもよりますが、ゲレンデ内のレストランやカフェなどは最低賃金のスタートが多いです。
インストラクターは少なくとも最低賃金より5~10ドルプラスのところが多いと思います。
天候によってはゲレンデがクローズになることもありますが、場所によってはその分のお給料も出ます。
▼応募の流れ
→少なくともシーズン開始の数ヶ月前には仕事を探して応募が必要ですので、ゲレンデで働きたい人はしっかりスケジュールを組みましょう!
▼スキー場で働くメリット
NZSIA(New Zealand Snowsports Instructors Alliance)のイントラクター資格のレベル1とレベル2の試験では、やはり大きな壁があるので誰でも取れる!というものではありません。
しかし、それでも多くの留学生はレベル2の資格を取るとニュージーランド以外でもスノーボードを教えられるので、レベル2を目標としている人が多い印象ですね。
また、日本でも北海道のニセコや長野の白馬など日本人より外国人の方が多いスキー場が増えてきましたよね。
こうした国際的な資格を持っていると日本でももちろん、カナダやスイス、フランスなどでも教えることが出来るのでキャリアとしては非常に心強いと思います!
語学の取得だけではなく、プラスアルファで何か資格を取りたい、好きなものを見つけたい人にはニュージーランドでスノースポーツの資格とってみてはいかがでしょうか。
スキーやスノボ留学、ワーキングホリデーに興味がある方はお気軽に留学ドットコムの公式LINEからお問い合わせください!
→王道ではない都市をチョイスする場合には大変な事もありますが、日本人が少なく、より現地ネイティブとも交流できる環境がありますよ。