Netflixで楽しく英語学習!おすすめ海外ドラマとコツや注意点をご紹介

こんにちは!英語学習マニアのいとうです。
英語を学んでいるみなさんの中にも、「海外ドラマで勉強」にチャレンジしている人は多いのではないでしょうか?
でも、「どうやって勉強すればいいのか分からない。」、「どのドラマが英語学習に適しているのかもわからない。」などなど、そんな疑問もたくさんあると思います。
そこで、このコラムでは海外ドラマを使って英語の勉強をするための注意点やオススメのドラマをご紹介します!
また、わたしの英会話講師の経験や立場からもいろいろ英語学習について記事を書いているのでこちらもぜひ合わせてご覧下さい!
海外ドラマは「超」魅力的な教材!
実は、何を隠そうわたしが一番最初に英語に興味を持ったきっかけは、何を隠そうハリウッド映画と海外ドラマでした(笑)
きっとわたしと同じように、海外ドラマから英語や海外に興味が沸いた!という方も多いのではないでしょうか?
そして、今ではサブスクや動画配信で気軽に楽しめる海外ドラマですがそもそも「こうした海外ドラマがなぜこんなに面白くて、魅力なのか!?」というのは、みなさん考えたことはありますか?
まずはそのあたりの事を簡単に解説したいと思います。
理由1:多チャンネル時代の競争から進化
アメリカでは1990年代からケーブルテレビが爆発的に普及しました。
そうしたケーブルテレビでは、チャンネル数がなんと数百!
つまり、アメリカ人は「数百ものチャンネルから自分の見たい番組、チャンネルを選ぶ」というのが一般的だったんです。
これは「もしつまらない番組を流していたら…アメリカ人はポチッとチャンネルを変えて次の番組へ即スルー」という意味です。
そのため、テレビ番組の制作側は常に「一瞬で人を引きつけるストーリー、中毒性のある展開」を意識して番組制作をしなければいけませんでした。
つまり、海外ドラマにはこうした「徹底的に番組内容を磨き、面白い、目が離せない番組を作る」というルーツがあり、そこから「最初の5分でハマらせる技術」が日々進化しているというわけなんですね。
理由2:解約されないために本気の面白さを追求
現在の動画配信、サブスク時代は「利用者は違約金などなしでいつでも解約ができる」という状況ですので、配信側からしたらものすごくシビアな競争をしている事になります。
また、動画配信サービスも有名どころだけでもNetflixやHulu、Disney+、Amazon Primeなどの多くの選択肢があります。
つまり、消費者が「この配信サービス面白くない」と思った瞬間には手元のスマホで即解約となります。
だからこそ、各社は「中途半端な作品では勝てない」と痛感し、ハリウッド並みの制作陣、映画並みの予算、世界中の天才脚本家を全力で動員して「映画より面白いドラマ」を本気で作っているんです。
理由3:英語コンテンツはグローバル
皆さんご存じのように英語は世界中で共通の言語です。
そのため、アメリカなどの英語圏で作られたドラマは字幕や吹き替えさえ対応すれば全世界で配信できるというのも配信側にとってはうれしいポイントだったりします。
なぜなら、ものすごく手間とお金を掛けた動画(Netflixの大ヒット作『ストレンジャー・シングス』や『ブレイキング・バッド』など)も、アメリカ国内だけではなく、日本・韓国・ヨーロッパ・中南米など世界中で配信できるからです。
そして、実際、上記の大ヒット作品も、配信側は莫大な制作費を余裕で回収しています。
こうした背景があるため、配信側も「多少お金を掛けても面白ければ世界中で回収できるからとにかく面白い作品を作ろう!」と頑張っているんですね。
理由4:ついつい一気に見てしまう!
サブスクの動画配信のメリットの一つとして「シリーズの動画を一気に見れる」というものがあります。
「今日は時間も遅いし…ここまでにしよう!」と思っても、終わり方がめちゃくちゃ気になり、ついつい次を見てしまう。というアレです(笑)
配信側もこうした状況をしっかり把握していますので…「毎話ごとにしっかり引き(次が気になる要素)を準備」、「中だるみしないように緻密に構成する」、「キャラや展開に中毒性を盛り込む」という事を全力でやってきています。
そして、「気がついたら朝まで観てしまった…」となるのです(苦笑)
わたし自身も海外ドラマから離れていた時期もあったのですが、最近Netflixに加入したことで再燃、その魅力中毒性にやられてしまっております。。
英語学習にはNetflixがおすすめ
実際、筆者であるわたしがNetflixにハマっているのは事実ですが…それが理由というわけではありません!
そこで、次はなぜNetflix番組がオススメなのか、どんな人に向いているのかをお話ししたいと思います。
英語の字幕作品が豊富
まず、Netflixをオススメする最大の理由は英語字幕作品が豊富であることです。
他の人気動画配信サービスといえばAmazonプライムやU-NEXTなどがあり、こちらも海外作品を多く観ることは可能ですが…残念ながら日本語字幕のみ。
また、Huluであれば英語字幕もありますが、こちらもすべてではなく一部作品に限られています。
一方、Netflixなら、ほぼすべての洋画・海外ドラマで英語字幕が選択できるんです!
これは英語学習者にとって何より大きい魅力ですよね!
とにかく面白い(重要)
また、2番目の理由は、Netflixで配信されている海外のオリジナル作品はとにかくクオリティが高く、‘ハマりやすい’んです。
上記の動画配信サービスの背景があるので当たり前と言えば、当たり前なのですが…Netflixのオリジナル作品にはこんな要素をわたしは感じます。
言葉で伝えるのは難しいのですが、自分の中にあった‘メディアのあり方’などがアップデートされるような感覚にもなるのです。
そのため、Netflixの作品を通じて、英語学習だけではなく、欧米社会の‘リアル’に触れることが出来るのも英語学習者にとっては大事な要素だとわたしは思います。
英語中級者~向け
Netflixを通じての英語学習ですが、わたしは英語中級者(TOEIC600~程度)の方以上を基本オススメしています。
なぜなら海外ドラマについてはどうしても下記のような要素があるためです。
そのため、英語初心者には聞き取りや意味の理解がなかなか難しく、「なかなか勉強のステージまで上がれない、ただのBGMになりがち」という部分があるのです。
一方で、英語中級者以上であれば下記のような状況になりやすいです。
英語学習に海外ドラマがおすすめの理由
続いて、「そもそもなぜ英語学習に海外ドラマが適しているのか?」を考えてみましょう。
この英語力アップの理屈が分かれば、納得して取り組むことが出来きると思います。
皆さんは英語学習において、一番のハードルとなっていることはなんだと思いますか?
個人差はあると思いますが、やはり「続けられない」というが多くの方に共通する大きなものだと思います。
「外国語を習得するために必要な時間 は 2,200時間」と言われています。
→学習時間について詳しく知りたい方はこちらのコラムをご参考下さい。
そのうち800時間くらいは、中学校・高校での授業でカバーしている人がほとんど。
いやいや、でも残りが1,400時間もありますけど…。そう、この数字って途方もない量ですよね。
じゃあどうやってこのハードルを乗り越えるのか?
「思い切って海外に行っちゃう!」なるほど、それは誰もが望むベストな手段!
「めちゃくちゃ集中して勉強する!」、うーん、わたしなら続いて一ヶ月というところ…(笑)
やっぱり現実的に多い選択は「地道にできる範囲で続けていく」ことだと思います。
そしてそれすらも難しいのは、‘飽きちゃうから’なんです。
人って面白ければ…つまり’ハマれば’、寝る間も惜しんでしまう生き物ですよね。
そこで、海外ドラマの登場というわけです。
冒頭でも言いましたが、海外ドラマは中毒性が高いコンテンツです。
だからこそ飽きずに継続できて、しかも心も満たされて一石二鳥ということ!
もちろん映画で英語学習することも可能ですが、継続を考えるとドラマの方がおすすめですね。
海外ドラマはシーズン7~8など長く続くこともザラですし、何より‘続きが気になる’という最強のメリットを持っていますから!
海外ドラマを使った英語学習方法とコツ
英語に限らず、外国語を習得するときに大切なことは聞く・読む・書く・話す、の4技能です。
これらをバランスよく伸ばしていくことで、英語力は実感を伴ってアップしてくれます。
リアルな会話でくりひろげられる海外ドラマは、この4技能を伸ばすことができます。
ただし、そこには英語学習の落とし穴もありますので、コツをおさえておきましょう!
コツ1:ストーリーを把握する
英語学習として海外ドラマを観る時に、まず考えてしまうことは「字幕の表示」ですよね。
日本語にするか、それとも最初から英語字幕にチャレンジするか…。
これは、自分の理解度に合わせるのが鉄則です!
なぜなら理解していない内容を英語で聞いても、英語力は伸びないからです。
「わからなくても聞き流していれば、リスニング力は上がるんじゃない?」と思うかもしれませんが、ここが海外ドラマで英語学習するときの落とし穴なんです。
いくら聞き流す英語の量を増やしても、分からないと聞き取れない、聞き取れないと分からない…をぐるぐる繰り返すだけで終わってしまいます。
ですので、まずはざっくりとストーリーを把握しておくこと、理解することが最初のステップとなります。
具体的には、一週目は日本語字幕・二週目に英語字幕という活用方法がオススメです。
もちろん、内容が理解できて語彙力的にも問題がないドラマなら、最初から英語字幕でチャレンジするのもOK!
やはり海外ドラマは、市販されているリスニング教材よりもずっとナチュラルな英語を聞くことができるのが大きな魅力です。
さらに字幕を追うことで英語を読むトレーニングにもなります。
そして、慣れていくと「この言い方って、こんな表現もあったんだ!」、「この単語って、こういうシチュエーションでよく使われるんだなぁ」など、英語の発見も面白くなっていくはずです。
コツ2:声に出してまねる
字幕の選び方と同じくらい重要なポイントが、「声に出して真似る」ということです。
ちょっと不思議に感じるかもしれませんが、「聞き取れるから発音できる」ではなく、本当は「発音できるものは聞き取れる」が正解です。
なので、ドラマを観ながら聞こえてくる英語は、ぜひどんどん真似してみてください。
そうしたら、いつの間にか発音できて、さらに聞き取れるようになっていくはずです!
真似する方法は、シャドーイング(字幕を見ないで音を頼りに発音)でもオーバーラッピング(字幕を見ながら同時に発音)でも、リピーティング(少し遅れて繰り返す)でも、好きな方法を選んでください。
その時のコツは、とことん真似ること。
わたしは表情や、身振り手振りまで真似しています(笑)
このコツ2つだけでもコツコツ続けていけば、TOEICのリスニングセクションにもしっかり反映されていきます。
コツ3:フレーズをメモする
コツ1と2をコツコツ行うだけでも、確かな成長を感じれると思います。
その上で、もし「1や2だけじゃちょっと物足りない」と感じてきたら「フレーズをメモする」という方法も試してみましょう。
メモをするのは気に入った表現や台詞でも良いですし「これ言えたらかっこいいな~」と自分基準でOKです。
英語学習で重要なのは必至に頑張ることではなく続けること。
なので、この「フレーズをメモする」方法も必ず苦痛にならない程度にしておきましょう。
やっぱり海外ドラマを活用するメリットは、勉強としての苦痛の少なさです。
あくまでもドラマを楽しむだけという意識で、リラックスして続けて見て下さいね!
Netflixでおすすめの海外ドラマ3選
それでは、Netflixで配信されているドラマから「英語学習」という視点で私が個人的におすすめできる3つの作品をご紹介します!
① 13の理由
ひとりの女子高生が自殺したところから始まるドラマです。
彼女はなぜ自殺を選んだのか?彼女はその理由をテープに吹き込んで残していました。
いじめ、性差別、性暴力、家庭環境……誰もが被害者であり加害者であることを再認識させられる描写が特徴的です。
使われている英語のほとんどが日常会話表現で、どのキャラクターも聞き取りやすいのがポイント!
TOEIC600以上の英語中級者なら、ストレスなく観ることが出来る内容です。
わたしは英語音声+英語字幕で観ながら、どうしても分からない部分だけ日本語字幕に切り替えています。
ちなみに「英語学習におすすめの海外ドラマ」で検索すると必ずと言っていいほど『フレンズ』や『フルハウス』がでてきますが、個人的にはおすすめしません!
やはり言語は、時代にあったものを選ぶのがベストです。
また海外のコメディドラマは言い回しがむずかしいジョークなども多く、スムーズに理解するにはやや上級者向けですね。
② アンビリーバブル たった1つの真実
レイプ被害者である少女の証言が虚偽とされてしまう、実際に起きた事件がベースのお話です。
原作となった記事はピューリッツァー賞(アメリカの新聞、雑誌、ジャーナリズム、文学、音楽の分野で優れた業績に贈られる賞)を受賞しています。
メインで登場する女性刑事2人のバディものとしても見ごたえたっぷり。
英語は比較的淡々と話されますが、「誰かを気づかうときに使う表現」や「自分に起きたことを説明する表現」が学習ポイント。
内容としても、アメリカにおけるフェミニズムをリアルに感じることが出来、性被害者をとりまく環境など日本社会にも通ずる問題を考えさせられます。
またこちらの作品は、「リミテッドシリーズ」として、シーズン1のみで完結。
海外ドラマの長すぎるシリーズが苦手という方や、手軽に観たい方におすすめ!
③ オレンジ・イズ・ザ・ニュー・ブラック
本国アメリカで社会現象を巻き起こしたほどヒットした一作。
女子刑務所を舞台に、人種差別やそれぞれの過去を描いたノンフィクション作品です。
コメディ要素もたっぷり含みつつ、テンポ良く進んでいくため中毒度はトップクラス!
アメリカ社会の‘今’が凝縮されていて見応えがあると同時に、今っぽい表現もたくさん出てきます。
汚い言葉も多いのですが、単語を入れ替えるだけで日常生活に使えるので表現の幅を広げてくれるのが特徴です。
全体的な英語としては、強いなまりやスラングが多く、スピードも早め。
そのため、最初から英語音声のみor英語字幕で見るにはちょっとハードルが高いかも…。
わたしは日本語吹き替えで観たあとに、お気に入りのエピソードを英語音声+英語字幕で観ています。
【番外編】 クィア・アイ
こちらはドラマではなくドキュメンタリー番組。
ですが、英語の聞き取りやすさが抜群で、どうしてもおすすめしたく、番外編としてピックアップしました。
内容は日本でいうところの「ビフォーアフターもの」。
美容、食生活、インテリア…その道のプロである超魅力的な「ファブ5(fabulous5の略)」と呼ばれるゲイ5人組が、たくさんの依頼者を変えていきます。
ただ単純に見た目を美しくするのではなく、依頼者のライフスタイルや趣味を尊重していることが特徴的。
どんな人でも受容するファブ5は、視聴者にも勇気を与えてくれます。
そして、彼らの英語は、驚くほど聞き取りやすい!!
ドラマと違い、台本なしのナチュラルな会話を聞きながら、さらに今の流行もチェックできるおすすめの番組です。
上記サムネは『クィア・アイin Japan』となっていますので、興味のある方はぜひシーズン1からチェックしてみて下さいね!
【まとめ】 ストレスなく英語に触れるのが継続のコツ
海外ドラマで英語学習する良さは、リアルな英語に触れられる・時代にあった表現を学べる・ストレスなく継続できる、という点ですよね。
その中でもNetflixは、とくに英語学習者に向いているコンテンツです!
世界中でファンが多いので、旅行や留学先で共通の趣味として盛り上がることもできると思います。
またまた、最後となりますが…海外ドラマはやっぱり中毒性が高いので、そこだけ気をつけてくださいね。(笑)
・海外ドラマで英語学習!Netflix活用のコツと注意点