【英語力】日常英会話に必要な中学生レベルの英語力って実際どれくらいなの!?詳しく検証してみた

「英会話は中学生レベルの英語力でOK。」または「中学生レベルの英語力があれば英会話ができる。」という事を耳にしたことはないでしょうか?
一般的には、日常英会話は中学生レベルの英語力(英文法やボキャブラリー)で十分事足りると言われています。
「でも、それって実際本当なの?」って思いますよね!?
そこで、このコラムでは日常英会話に必要だと言われている「中学生レベルの英語力」について詳しく検証してみたいと思います!
本当に中学レベルの英語力で英会話できるの!?
まず、英語が苦手な方は「本当に中学レベルの英語力で英会話できるの?」というのが気になると思います。もしそう感じる方がいらっしゃったら、まずはあなたの好きな洋画で英語字幕を見てみると良いでしょう!
実際に映画の英語字幕などを見てみると、本当に中学で習ったような英語をネイティブが喋っているのがきっと分かると思います。
例えば、有名なハリーポッターシリーズでの、「謎のプリンス」ではハリーのライバルであるマルフォイはこんな風に喋ってます。
(最後に笑うのは誰かな。)
単語としては「We、Will、See、Just、Who、Is、Laugh、In、The、End」ですので、簡単な単語ばかりですよね!
もちろん映画の種類やシーンによって、時に難しい専門用語や言い回しが出てきたりする事もありますが…基本的にはこうした簡単な単語、言い回しで会話が進んでいます。
ネイティブの人達が実際にやっているのをすぐ見れるのですから、「中学レベルの英語力で英会話をしているんだな。」というのもきっと納得できると思います。
「中学レベルの英語が分かる事」と「瞬時に理解して口に出す事」は別問題
ネイティブが喋る英語も特別難しい表現を使っているわけではないという事は、洋画を例にしたらすぐ納得できたかと思います。
「でも、私は中学レベルの英語はわかるけれども、自分は英会話全然できないよ!」、「英会話に全然自信がない!!」と思っている方も多いのではないでしょうか!?
実は中学レベルの英語が理解できたとしても、それを瞬時に理解して、瞬時に口から出せるかどうかというのは別問題となります。
例えば、下記の英文を”数秒”でパッと見て瞬時に理解するのは、英語が苦手な方はなかなか難しいはずです。
使われている単語も簡単なものですし、文法も中学レベルです。しかし、たいていの方は「ん?どういう意味だろう?」と思ったり、「パッとはすぐ分からないな…。」と2回、3回読んでみたり、「こんなに長い英文をスラスラ口から出すのは無理だ!」と思ったのではないでしょうか?
日本語訳としては、「暗闇の中でも、幸せは見つけることができる。明かりをともすことを忘れなければ。」という意味になります。
こちらもハリーポッターで師匠的な役割であるダンブルドア校長の名台詞です。(日本語でもこんなかっこいい台詞を言う機会はまずないですが…。(笑)
この「瞬時に理解して、瞬時に口からスラスラ英語を出す。」というスピードについてまとめるとこんな感じになります。
瞬時に中学レベルの英文を理解し、瞬時に英作文ができ、瞬時に口から発音できる。
→ 英会話が出来る。
中学レベルの英文は読めるし理解できるけれども、理解するのに数十秒掛かる。英作文もできるけど数十秒掛かる。そして、口にして喋る事もできるけれど考えるのに数十秒掛かる。
→ 英会話が出来ない。
つまり、英会話をするためには、単純に「中学レベルの簡単な英語を理解できるだけ」ではダメという事なんです。
こう考えると英会話の本質は、「中学レベルの英語を瞬時に理解して、超スピードの英作文を頭の中だけで行い、それを瞬時に口から出せるかどうか。」と言えます。
ブロークンイングリッシュでも海外生活は可能!
英会話ができるようになるためには、中学レベルの英語を理解するだけではなく、瞬時に使いこなす必要があるという事が分かりました。
しかし、世の中にはこんな意見もあります。
・習うより慣れろだ!
・海外にいて外国人としゃべってたら、自然に英語がしゃべれるようになるよ!
いわゆる海外生活を通じて身につける「ブロークンイングリッシュ(流暢な英語ではなく、間違った発音や文法が入っている英語の事)で十分だ」という意見ですね。
実際、ブロークンイングリッシュでも海外で通じますし、多少不便はありますが海外の生活自体は可能だと思います。
一番イメージしやすいのは、芸人の出川哲朗さんの「出川イングリッシュ」のような感じでしょうか。(笑)
例えば、さっきのダンブルドア校長の明言「暗闇の中でも、幸せは見つけることができる。明かりをともすことを忘れなければ。」を中学英文法があやふやな人(出川イングリッシュ)で喋ろうとすると…。
「ユーキャン ファインド ハッピー。うーん。。 ユー リメンバー ライト スイッチ オン!」
…という感じになりそうですね。(笑)
これを日本語に置き換えてみると…
「あなた 幸せ 見つける できる 暗い場所。ライト つける 忘れない」
というカタコトの日本語を喋っているイメージになるでしょうか?
こうしたブロークンイングリッシュでも一生懸命身振り手振りで頑張ればなんとか通じます。
でも一番重要なのは、「あなたがもし大切な時間とお金を使って留学に行くならば、海外で身につける英語は果たしてそうした英語で本当に良いのか?」という所だと思います。
せっかく留学するのであれば、ブロークンイングリッシュではなく、きちんとした英語力を身につけたいと思う方がほとんどではないでしょうか?
また、ブロークンイングリッシュは海外で苦労しながらもなんとか意思疎通をしたり、生活したりする事はできます。しかし、TOEICなどのテストでは当然ブロークンイングリッシュだけではハイスコアは取れません!
各種英語試験も「その人の英語能力を正確に測ろう。」という目的で作られているので、語彙や文法、読解などがあやふやな人はハイスコアが取れないようになっているんです。
やはり日本に帰国した際に「私は英語がしゃべれます。」と対外的に示して、証明できるのはTOEICなどの目に見えるスコアです。
「留学をして、ブロークンイングリッシュと海外で生活できる自信はついたけど…企業にしっかりアピールできるようなもの(TOEICのハイスコアなど)は持ってない…。」
そんな風にならないようにぜひ留学プランも組み立てていきたいですよね。
「中学レベルの英語はなんとなくわかる」→「中学レベルの英語が完璧にわかる」へ
ここまで読んで頂けた方は、「私は中学レベルの英語が何となく分かるよ。」、「中学レベルの英語なら、時間を掛ければ理解出来るよ。」というレベルではダメだというのが分かって頂けたかと思います。
英会話をする(瞬時に理解し、瞬時に頭の中で英作文をして、瞬時に口から出す)ためには、まずは「中学レベルの英語を完璧に理解する。」ことが何よりも重要な第一ステップになります。
↓
2.頑張って何度も練習するも…瞬時に理解して、英作文をして、口に出すことが上手くできない
こうした状態だと自分が言いたい英単語を相手にぶつけるだけ。相手が喋る文章の中で自分が知っている単語を拾うだけになってしまいます。
これでは非効率のため、いくら会話の練習をしても…なかなか英会話は上達しません。
↓
2.理解した上で練習を繰り返すことで…瞬時の理解、英作文、口に出すことができるようになる
つまり、中学レベルの英語をあやふやではなく、完璧に理解できれば、次のステップである会話練習もより効率的になり、英会話の上達もそれだけ早くなるのです!
また、「理解している事」と「出来る事」は全く違います。
例えば自転車に乗る時に「バランス良くペダルをこげれば転ばない。」という事は頭で分かっていても、実際は何度も転んで失敗して、練習を重ねて初めて乗れるようになりますよね?
英語も同じように「中学レベルの英語を完璧に理解している。」というのが頭で分かっていても、私達日本人はいきなり第二カ国語である英語を練習なしでペラペラ喋る事はできないのです。
「まずはしっかり理解→会話の練習」が重要なんですね。
あなたに中学レベルの英語があるかをチェック!
ここまで読んで頂いた方はきっと「うーん。。果たして今の自分は中学レベルの英語力があるのかな…。」と不安になっていることだと思います。(笑)
そうした方には、簡単に英語力をチェックする方法をお伝え致します!
それは世界で一番有名な英語検定試験(ケンブリッジ英語検定)を運営している、ケンブリッジ大学のオンラインテストです。
→ 25の設問で、短時間でチェックできるテストで無料です!
無料で気軽にチェックできるテストではありますが、下記のような弱点もありますのであくまで一つの目安として進めてみましょう。
・選択問題なので適当にやっても運良くハイスコアが取れてしまう場合もある。
・日本人が苦手なリスニング、スピーキングについてはチェックできていない。
テストの結果で判別
無事テストを終えましたら、25点満点中の何点だったかをチェックしてくださいね。そして、中学生レベルの英語力があるかどうかはズバリ…「10点を超えているかどうか。」です!
10点を超えている方は中学生レベルの英語力はあると考えられるので、効率良く英会話を練習できるステージにいると判断できます。
もし、10点を超えている方で、留学前にお金と時間に余裕がある場合は、出発前の英会話をしてみるのも良いかもしれません。
逆に、10点に満たない場合には、残念ながら中学生レベルの英語力に達していません。英会話の練習をする前に、まずは中学生で習う単語や文法を見直して、徹底的に基礎固めをしていくのがベストです。
ちなみに、なぜ10点がボーダーラインになるのかというのは以下のような理由からです。
↓
2)そのため、「中学レベルの英語力というのは英検3級レベル」と考えられる
↓
3)英検3級レベルは文部科学省のCEFR対照表でA1レベル

出典: 文部科学省
4)ケンブリッジ大学英語検定でA1レベルは「Young Learnersの中間レベル(YLE MOVERS)とKET KEY(For Schools)」相当する

出典: ケンブリッジ大学英語検定機構認定西日本試験センターJP176
5)ケンブリッジ大学のオンラインチェックテストのスコア結果で、A1と同じ「Young Learnersの中間レベル(YLE MOVERS)とKET KEY(For Schools)」に相当するのが10-11スコア

また、もっとシンプルに考えて中高生を対象とする英語テストなので、「25点満点でその半分(12.5)を超えてない。 = 中高生レベルの平均を超えていない。 = 中高生レベルの英語力をきちんと理解していない。」と考えても良いかもしれません。
逆に、10-11を超えている場合には(まぐれで当たった問題がなければ…)中学生の基礎レベルを超えた「高校中級程度の準2級」や「高校卒業程度(大学入試レベル)の2級」に達していると言えるでしょう。
ちなみに、ケンブリッジのオンラインテストは、「中高生対象のもの」と「大人用」の2種類あり、今回ご紹介したものはより簡単で基礎力を測りやすい中高生対象のテストとなっています。
→ 25の設問で、短時間でチェックできるテストで無料です!
興味がある方は、上記の大人用テストを受けてみてはどうでしょうか?(大人用のテストでも同じように10点を超えていければ、中学生レベルの基礎力はバッチリだと思います!)
中高生向けテストだけでなく、大人向けテストも両方スコアが10に届かない方は、残念ながら中学生レベルの英語力に達していないと考えれます。
こうした結果は「英語は苦手だけど…実際中学くらいのレベルはあるだろう~。」とちょっとした自信があった方にはなかなか厳しい現実かもしれませんね…。
しかし、母国語が日本語である私たちが第二カ国語の英語を身につけるにはどうしても、それなりの努力と時間が必要です。
今の実力を把握したら、ここからスタートです!しっかりと一度あなた自身の現実と向き合って、英語勉強の第一歩を踏み出せると良いですね。
こうした情報があなたの英語勉強の一助になれば幸いです。