母国語使用禁止ルール(EOP)は厳しい環境!?英語力アップにEOPが必要かどうかを検証
語学留学で欠かせない準備の一つが「学校選び」です。
学校生活が充実していたかどうかが、その後の留学生活・ワーホリ生活にも大きく影響して来るため、学校選びは慎重に考えたいものです。
通常、行きたい国と都市が決まったら具体的に自分がどのような学校に通いたいのか、留学カウンセラーと相談しながら選んでいきます。
お金を払って英語を学びに行く以上、しっかり勉強ができる雰囲気のある学校に留学したいと思っている方がほとんどではないでしょうか?
そこで、欧米圏で厳しい学習環境としてよく挙げられるのが、「母国語使用禁止ルール(以下EOP)を徹底している学校」です。
EOPとはEnglish Only Policyの頭文字を取った省略語で、学内ではたとえ同じ国籍の学生同士であっても互いの言語を使わず、「英語のみ」で話しましょうというルールです。
「学校の中で英語しか話さない=英語を話す機会がたくさんある=英語力が伸びる!」と思われがちです。
しかし、実際蓋を開けてみると、実はEOPを徹底して実施している学校は数校程度しかありません。
EOPを実施することで英語力がアップするなら、なぜもっと徹底しないのか?EOPのメリットは一体何なのでしょうか?
逆にEOPを実施していない学校では、英語力は伸びない(伸び難い)のでしょうか?
多くの疑問が沸き上がりますが、今回はEOPに対応する学校と、対応していない学校それぞれの特徴を挙げながら検証していきたいと思います!
EOP実施のプラス面
EOPを実施している学校では、その名の通り学内では英語でしか話すことができません。
これは生徒同士もそうですし、学校の日本人スタッフとも基本は英語でやりとりをすることになります。ちなみに、学校によっては、相談がある場合は日本語でもOKというところもあります。
実際に私が通ったカナダの語学学校はEOPを徹底していて、ホームステイの相談で日本人スタッフに相談へ行った際も「基本は英語で」というスタンスでしたので、拙いながらも頑張って英語で相談をしたことを覚えています。
実際に授業内だけでなく、自分の状況や困ったことを相手に英語で伝えるというのも「良い英語学習になったな…。」と今では思うことができます。
カナダのバンクーバーやオーストラリアのシドニー、アメリカのロサンゼルスなどにある人気語学学校では、1校に多数の日本人学生が在籍しています。
そのため、ついつい日本語が出てきてしまったり、日本人同士で固まってしまったりする現象も起きがちです。
ただし学校でEOPが実施されていれば自然と英語で話す機会も増え、「これは英語で何と言ったらいいのだろう?」と思った時にはすぐに調べて使ってみることができますので、より実践的です。
EOPルールの無い学校の場合、同じクラス内にいる他の国籍の学生同士が母国語で話す場面も良く目にします。
国が違ってもメキシコの学生とスペインの学生はスペイン語でコミュニケーションがとれますし、ポルトガル語とスペイン語は似ているので、ブラジル人とメキシコ人の学生も英語以外に自分たちの言語でコミュニケーションをとれることがあります。
同じクラスにいる南米の学生同士が自分の知らない言語で楽しそうにお喋りしていると、少しだけ疎外感を感じることもあります。(笑)そして、その輪の中に入って行くことは、ほぼ不可能と言って良いでしょう。
学校の中で、共通の言語である英語をみんなで話すということ自体が、交流の輪を広げるきっかけとなります。これらがEOPのプラス面と言えます。
EOP実施のマイナス面
一瞬良いことづくしに見えるEOPですが、ここでEOPがあることで生じてくるマイナス面にも焦点を当ててみたいと思います。
良い面もあれば悪い面もあるのが世の常です。EOPを実施していない学校、またはEOPを厳格にルール化しない学校は、EOPによるマイナス面を懸念しています。
では、EOPのマイナス点は、どのような部分なのでしょうか?
1. 英語初心者は英語を話す機会が少なくなる(黙ってしまう)
留学に行く方は、英語初心者がほとんどです。この記事を読んでいる人の大半が、「自分の英語力には自信がない…。」と感じているのではないでしょうか。
これから英語ができるようになりたいから英語学校へ行くのに、そんな方が「英語しか話してはいけない環境」に放り込まれたらどうなるでしょうか?
拙い英語力や単語を繋いで頑張って会話を成立させようと努力する方もいるかもしれませんが、多くの英語初心者はEOPを徹底されると以下のような問題点に直面します。
そもそも最低限の会話が成立するだけの知識が無いと、会話自体が成立しません。相手の英語が聞き取れないと、会話をすること自体に委縮してしまうため、学校内ではあまりしゃべらなくなる傾向にあります。
そして放課後、自由になった途端に日本人同士で固まって解放されたかのように日本語を話しだします。
これは私がEOP徹底校に通っていた時、実際に目にした光景の一つです。
2. 英語が第2言語同士の学生で会話をしても、正しい英語は身につきにくい
前述の通り、語学学校は英語を学ぶための場所です。
よって、英語ネイティブの生徒はいませんし、レベルが上の学生であってもやはり英語は第2言語に過ぎません。生徒同士の会話の効果は、英会話に慣れることができる程度のものなのです。
英語が第2言語の学生同士が学内でいくら英語を使って会話をしても、それがきっかけで飛躍的に英語力が伸ばすことは難しいですし、会話の質が高くなることも難しいのです。
例を一つ挙げてみたいと思います。
日本語で「あなたは大学生ではないのですか?」と聞かれた場合、一般的には下記のような答え方になりますよね。
・大学生の場合⇒「いいえ、大学生です」
・大学生でない場合⇒「はい、大学生ではないです」
ただ、もしこれが英語で「Aren’t you a university student?」となると、
・大学生の場合⇒「Yes, I am a university student.」
・大学生でない場合⇒「No, I am not a university student.」
が正しい答えとなります。
つまり英語の場合、答えがYes(肯定)ならYes、No(否定)ならNoになるわけです。
日本人(ノンネイティブ)同士が英語で話す場合、「Aren’t you a university student?」と聞かれても大体は、「(大学生の場合)No, I am a university student.」、「(大学生で無い場合)Yes, I am not a university student.」と答えて、そのまま会話が成立してしまうかと思います。
つまり、外国人同士が英語で会話をする行為は、お互い間違いに気づかないまま間違った英語を使い続けることを意味します。さらには、間違った表現を自分の中に吸収していくことになります。
これは、間違った表現だけに留まらず、発音やイントネーションなども含まれます。
外国人同士で会話を続けることは、間違った表現を知らず知らずのうちに使って、相手の英語にも悪影響を及ぼす可能性があること。それだけでなく、発音やイントネーションなんかも、会話相手に大きく影響を受けます。
外国人の中には、ネイティブ並みのキレイな発音で会話する相手は殆どいません。そんなことは誰もが分かってることです。
つまり、EOPを厳しく実施したとしても、英語に慣れるスピードは早くなりますが、必ずしも正しい英語が身に着くワケではないことを知っておきましょう。
3. EOPの厳しさによってはせっかくの留学費用が無駄になりかねない
EOPを徹底する学校の中には、既定の数を上回ってEOPを破った学生にペナルティを与えるところもあります。
本当に厳しい学校ですと1回でも母国語を話した時点でその日の授業は受けられず自宅に帰されるといった学校もあります。
せっかく高い学費を払って留学しているのに、たった1回母国語を使ってしまっただけでその日の授業が欠席扱いとなってしまうのは正直もったいないと思います。
ルールを破った自分が悪いと言えばそれまでですが、そうした環境がストレスにつながり、学校に行くモチベーションが落ちて不登校になる人も中にはいます。
最初の話に戻りますが、ペナルティを恐れて学校内で会話をする機会が減ってしまっては、せっかくの留学生活も楽しめなくなってしまいます。
厳しいEOPを実施している学校を選ぶ場合は、自分が本当にその環境が最適なのかどうか、良く自分の自己分析をしてから決めることが重要です。
「友達が勧めてくれたから!」とか「インターネットで評判が良かった!」と言う理由だけで、気軽に学校を決めると後から痛いしっぺ返しが待ってる可能性があるので要注意です。あくまで、自分のニーズに合っているかが重要です。
「褒めて伸ばす」形式の新しいEOPもある
「EOP=破ると厳しいペナルティが課せられる」といったイメージを持つ方も多くいらっしゃいます。
しかし、学校によってはペナルティに怯えるのではなく、積極的に英語を楽しく話してほしいというコンセプトに切り替えている学校も出てきました。つまり、EOPを「できる人を褒める」ためのツールとして扱っているのです。
例えば、カナダに2つのキャンパスを持つ名門校・ILACでは、これまでEOPを「母国語で話す生徒を取り締まるためのペナルティ」として扱ってきました。
しかし、現在は「できない人に罰を与える」というよりは「できる人を褒める」方にシフトしているそうです。
授業中に英語以外で話をすることを厳しく禁じられていること自体は変わりありません。そのため、教師が注意をしても改善がない場合は、帰宅処分や退学処分の可能性もあります。
しかし、校内で母国語を話している学生を追いかけ回したりすることはせず、他国の学生と積極的に友達になり話をすることを促していくことで、英語を話さざるを得ない環境を作っているとのことです。
大事なことはEOPを上から押さえつけられて守ってる限りは、その環境について行けない生徒も出てくるという事です。EOPから良い効果を得るためには、あくまで生徒側の自主的な行動が最も重要だと言えます。
【結論】EOPが必ずしも英語力アップには直結しない
まとめると、EOPがあることが必ずしも英語の向上に直接影響するとは限りません。
既にどこかでカウンセリングを受けた方の中には、「EOPが厳しい学校だから、英語力が伸びますよ!」とアドバイスされて、強く影響を受けている方もいるかも知れません。
ですが、一度冷静に考えてみましょうか。
EOPが最善の方法だったとして、最も英語力を伸ばす方法なのだとしたら、EOPを厳しく実施している学校の方が大半を占めると思いませんか?
現実としては、厳しく実施している学校は、全体の1割あるかどうかです。
1割程度しか存在しないのだとすれば、必ずしもEOPは英語力アップの最善の策とは言い切れないことが理解して頂けると思います。
では、どんな方にとって、厳しいEOP環境は最善の環境になるのでしょうか?
EOPが最適なタイプは、全く英語初心者よりも「少し英会話ができる自信がある人。」が向いています。
EOPは自ら積極的に英語を話せる人であれば、その環境をプラスに活かせます。
逆に初心者の方にとっては、英語を話すことに委縮してしまったり、ペナルティの厳しいEOP環境はモチベーションの低下につながったりもしますので、そこがEOP環境を重視するかの分かれ目だと思います。
EOPのメリット・デメリットをそれぞれ理解し、自分に一番合う環境はどちらなのか、しっかりイメージした上で学校選びをしていただくことをお勧めいたします。